はじめに

tomokiwaと申します。

このブログはIT系エンジニア(SE兼プログラマ)である俺が哲学を読んだ記録をつづるブログです。

俺自身はこれまでの人生の中で哲学書はいくつかは読んでいますが、専門家でもなければ特別詳しいという人間でもありません。趣旨としては、「まあどうせ読むならなんか感想とか残しておこうか」程度のものですが、やはり書くことを前提に読むというのはやはり読み方が変わるのでしっかり読まねば、という気概でおります。主には原典(の翻訳)を読み、思ったことを綴っていきます。副読本として解説書も参照することになるでしょうが、あくまで原典とその翻訳を軸としたいと思います。自分なりのまとめ的なものも書いていきたいのですが、これは下手をするとネット上にゴミを撒き散らすことになる可能性もあります。あくまで俺なりのしかもその時点での理解のレベルでのまとめですのでご了承ください。

さて、このブログにルールを作っておきましょう。

このブログを読む人が一体どのような人なのかはさっぱりわかりませんが、一応「IT系エンジニアが」と銘打っているブログですのでIT系用語は使っていいでしょう、ということにさせていただきます。よって言語学の話がプログラミング言語論に繋ったりとか、アリストテレスヘーゲルはどっちがJavaが得意だろうかとか、そういう話になるかもしれませんし、ならないかもしれません。

話題は今のところ西洋哲学に限定し、古代ギリシア哲学から時代順にを追って行く予定です。どこまでが哲学なのか(社会学や心理学などとの境界とか)という問題が時代がすすむにつれ浮上してきますが、その辺は俺の基準で適宜判断します。ただ、右だの左だのという昨今のネット上の議論にもなっていない罵倒合戦には嫌気がさしていますので、できるだけ現代の政治思想には直接むずびつかないよなものをピックアップしていきたいと考えています。近代以降はそうも言ってられないでしょうが。

読んだ書籍には可能なかぎりAmazonへのリンクをつけていきます。一応アフィリエイトになってますが、アフィリエイト目的のサイトではないのでURLコピペでアフィリエイトを切って飛んでもらっても結構です。ただ、書籍代の足しにでもなれば、という思いもありますので「どうせ買うなら協力しよう」という奇特な方がいらっしゃいましたらそのまま踏んでいただけるとありがたいです。

コメントに関しては開放しておきますので、誤読のご指摘や推薦本のご紹介などご自由にお書きください。本題と関係ないお話はご遠慮ください。

あとテキストだけでは寂しいのでところどころ写真や絵などが貼られることがあるかと思います。本文と関係ないものもありますので適当にスルーしてください。

では、よろしくお願い致します。