ヘラクレイトス断片

ひきつづきこの本を読んでいます。

ソクラテス以前の哲学者 (講談社学術文庫)
廣川 洋一
講談社
売り上げランキング: 102520

この本を読みはじめた当初、ソクラテス以前のキーパーソンはヘラクレイトスパルメニデスプロタゴラスの3人である、とヤマを張りました。そこでまずパルメニデスの断片を読んだのが前回のエントリーです。パルメニデスには興味が湧いたので、しばらくはパルメニデスを追っかけていきたいと思っているのですが、そうなると必然的にプラトン以降に突入することになるため、その前に「ソクラテス以前の哲学者 (講談社学術文庫)」から、パルメニデス以外の哲学者についても断片を読んでおこうと思います。

時代順からいくとパルメニデスの前にあたるのですが、まずはヘラクレイトスの断片を読んでみました。ヘラクレイトスソクラテス以前のキーパーソンの一人として期待していたのですが、結論から言いますと残念ながらピンときませんでした。

いや、ヘラクレイトスの断片は非常に面白い。パルメニデスよりもさらにブツ切れでしか残っていないにもかかわらず、ちょっと読んだだけで言わんとすることが伝わるし、リズムもいい。今でも通用する実用的な人生哲学が含まれている。でも何か手応えが足りない。そう、これはビジネス書なんかで「部下に伝えたい言葉」とか「人生を変えた一言」などと言って取り上げられたりしそうな、わかりやすいけど深みがない格言集のような匂いがします。一例をあげます。


ろばは、黄金よりもわらをえらぶ。

これは「馬の耳に念仏」や「猫に小判」にとても似ていますが、馬や猫がどちらかというと馬鹿にされているのに比べると、ろばは本質を知っている賢い立場として尊敬されているように読めます。


黄金を探す者はまことに多くの土を掘るが、発見する黄金(もの)はわずかである。

これは「無駄な努力をするな」とも読めるし、「努力が大事」とも読めます。おそらくどのどちらも含むのでしょう。


いちばん重要なことがらについて、いいかげんなあて推量はひかえよう。

これはおそらく言葉そのままでしょう。ほかにもいろいろあります。


同じ川に二度入ることはできない。

上り道も下り道も、一つで同じもの。

それが知られず、人の目につかないのは、信じないからだ。

混合飲料も、かきまわさないと、分離してしまう。

どうでしょう。人生の教訓や社会認識に役立つ実用的で含蓄ある言葉であふれていると思いませんか? こういう格言が大好きな人はとくに社会人の方々には多いのではないでしょうか。

しかし、俺はそういう「実用的な格言集」があまり好きではありませんし、哲学にそういうものを求めていません。なのでこのヘラクレイトスの断片を読んでの第一印象はあまり良くありませんでしたし、現在でもあまり惹かれないのです。もちろんパルメニデスとの関連性を軸に読み込めば読みごたえはある(パルメニデスの批判の先にあるのがヘラクレイトスの言葉であると想像できる箇所があります)し、言葉に力があって想像力が広がるし、いろんな発見もあって楽しいのですが、散文な上に断片、しかもかなり古いこともあって研究所を参照しながらじっくり読むくらいの気概がないと、格言集以上の読みは難しいと思いました。